松原ブログの読者の皆様、おはようございます
月・木の朝8時に【ラブポジ理論】コラムを連載させてもらっている
絶賛育休中の【ラブポジコラム】01:プロローグ~まつ語り前編
【ラブポジコラム】02:プロローグ~まつ語り後編
【ラブポジコラム】03:ラブポジ概論編
【ラブポジコラム】04:4つポジとラブポジの相関編
【ラブポジコラム】05:BA編
【ラブポジコラム】06:TS編” class=”replaced_link replaced_link_from_ym11″>【ラブポジコラム】06:TS編
【ラブポジコラム】07:TA編
【ラブポジコラム】08:BS編(この記事)
各ポジションの解説、最後はBSです。
BAで相手の欲求をヒアリングし
TSでその欲求に(無理のない範囲で)応えた。
TAで自分の欲求も伝えた。
その次のフェーズは以前 BSだったのですが、
今は BSの方が感覚的に私の中でしっくり来ています
他のポジションに比べて少し判りにくいこのBS。
これはお付き合いの段階や状況で若干解釈が異なってきます。
まずは、付き合う前や付き合ってまだ日が浅いとき、
あるいは生活を共にしていない場合。
このときは主に【前提】としての側面が出てきます。
そもそもここが整っていないとお付き合いが始まらない(好きにならない)とか
付き合っていても発展的な関係(同棲や結婚など)になりにくい
男性が女性に求める【前提】のうち、一般的に良く言われるのは
気が利くかどうか
金銭感覚が世間ズレしていないか
部屋が汚すぎないかどうか
挨拶がきちんとできるかどうか
料理をする気があるかどうか
恥じらいを持った女性であるかどうか
以上は以前松原さんが例としてピックアップしてくれたものです
こういう前提は当人にとっては欲求以前の問題なので、
ヒアリングしてもなかなか出てこないことが多いもの。
でも欠落していると前に進めないという、根深さがあります。
次に、既にお付き合いが長くなっている(結婚含む)場合や
生活を共にしている場合には【システム】の側面が出てきます。
システム、つまりルーティンワーク。
以前は欲求としてBA→TS→TAを巡っていたものが
当たり前になり欲求でなくなってしまった場合、BS化が起こります。
あるいは欲求というよりも「既に決まっていること」として必要なもの、
主に家事や育児などがここに当てはまります。
そう、ラブポジではBSは放っておくとどんどん増えていきがちです。
家事や育児は生活を営むうえで欠かせないものですが、
残念ながらここに力を入れても、夫婦間のラブ資産は殆ど増えません
BSに時間や手間、精神的余裕を奪われて、BAやTSが疎かになるのは問題です。
このBSの増悪対策、ボリュームコントロールを常に念頭に置いておきたいところです。
具体的には
家電による省力化(食洗機、ルンバ、乾燥機付き洗濯機など)
アウトソース(クリーニング、保育園、家事代行など)
頻度を減らす(ネットスーパーの利用、ストックを増やすなど)
などでしょうか。
そうは言ってもコストが掛かるものも多いですし、
旦那様に必要性を理解してもらいにくいかもしれません。
そういう場合は、例えば食洗機ひとつ導入することによって
旦那様にもどんなメリットが出るのか(=向けられる矢印 がどう増えるか)
を、具体的に示してみると良いですね。
「食器を洗う手間が省けたら、あなたの好きなおかずをもう一品作れるかも!」的な。笑
最近家事や育児が理由で旦那様への矢印が減っているかも ・・・と感じたら
BSを上手にやり繰りして、その分BA→TSに力を入れてみてくださいね。
さてこれで、4つのポジションそれぞれの解説が終わりました
いかがでしたでしょうか?
次回以降、数回に分けてこのラブポジ理論の活かし方をお伝えします!
前話: 【ラブポジコラム】07:TA編
次話: 全く違う2種類の体のつながり